JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品富山県

富山県
工芸品の分類 金工品
工芸品名 高岡銅器

主要製造地域:富山県




《特徴》
高岡市の銅鋳物の歴史は長く、高岡が開町した約400年前より盛んに行われてきました。

今では日本のみならず世界に誇れる銅鋳物産地として、インテリア小物から屋外のブロンズ像まで幅広い銅製品を手がけています。

高岡銅器の代表的な鋳造方法は、以下の4つに分類されます。


◎蝋型(ろうがた)
蜜蜂の巣から取った蜜蝋に松脂を煮合わせた物や石油系のワックスで原型を作ります。
この方法は作者の意図を反映した繊細な再現ができ、美術工芸品などを作るのに適しています。

◎焼型(やきがた)
鋳物土で作った鋳型を高温で焼いて水分を取り、その型の中に溶かした銅などを流し込む鋳造法です。
高度な技術と熟練が必要となりますが、この技法は木彫や石膏の原型から型が取れ、仕上がりも綺麗になるため銅像や仏像などを作るのに適しています。

◎双型(そうがた)
挽き型という型を回転させて外型、中子(なかご)を作り、外型と中子の隙間に溶かした金属を流し込んで作る鋳造法です。
古くからある鋳造法で、鍋、梵鐘、茶釜などの円筒、円錐の形状の物を作るのに適しています。

◎生型(なまがた)
木製や金属製の上下からなる型枠の中に、水分を含んだ砂で鋳型を作りその中に溶かした銅合金を流し込む鋳造法で、砂型を焼かずに押し固めて作るため、生型といいます。
この方法は簡単な形の物をひとつの型枠で短時間に何度も作れるので経済的で量産に向き、花瓶や置物などの工芸品や仏具などを作るのに適しています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 高岡市商業観光課 様

素材 銅・錫
製法・工法 工程ごとに、それぞれ専門とする技術者によって分業で行われています。

【1】 原型作り
最初に図案の作成を行います。
次に "中子(中型)" や "外型" などといった鋳型を作成します。
型が出来上がったらそれらを合わせていきます。
この作業を "型合わせ" といいます。

【2】 鋳造
「銅」や「錫(すず)」などを「坩堝(るつぼ)」で溶かし、型に流し込みます。
金属を溶かす作業を "溶解(ようかい)" 、型に流し込む作業を "注湯(ちゅうとう)" といいます。
その後、流し込んだ合金が固まったら今度は型をばらします。
この作業は "型ばらし" といわれています。

【3】 仕上げ
「グラインダー」「鑢(やすり)」「鏨(たがね)」などの道具を使い丁寧に削り、原型を忠実に再現します。
この作業を "手仕上げ" といい、手作業によって加工を加え、仕上げていくことをさします。

【4】 彫金(象嵌)
表面に模様を施します。
「毛彫」「蹴彫」「片切彫」などの様々な技法があります。
「象嵌(ぞうがん)」とは金属の表面を彫って別の金属をはめ込む技法です。
一般的には銅製品に金や銀、白金や赤銅などをはめ込んでいきます。
「平象嵌」「高肉象嵌」「線象嵌」「布目象嵌」と多種多様の技法を組み合わせて加工します。

【5】 着色
銅器は古くから腐食の防止と、製品の化粧を兼ねて表面を着色して使われています。
伝統的な着色法として「おはぐろ」「いぶし」「焼色」「青銅色」「煮色」などがあり、これらの色は「古代色」ともいわれています。
歴史 高岡銅器の歴史は、加賀藩二代藩主・前田利長公が高岡の街を開いた後、七人の鋳物師達を砺波郡西部金屋村から高岡に招いて特別の保護を与え、現在の金屋町に鋳物作業所を開かせた事に始まります。

当初は鉄鋳物中心で、鍋・釜などの日地用品、すき、くわなどの農機具が主に製造されました。

江戸中期頃から銅鋳物が盛んにおこなわれ、仏具は一般家庭でも求められるようになりました。

江戸後期には問屋による流通体系が生まれ、火鉢や花瓶などは次第に大衆化し全国へ広まっていきました。

◆展示場所
高岡地域地場産業センター
 〒933-0909 富山県高岡市開発本町1-1
 TEL : 0766-25-8283/FAX : 0766-26-7323



高岡銅器展示館
 富山県高岡市美幸町2-1-16 (有)高岡銅器
 TEL:0766-63-5556/FAX:0766-63-2223

高岡市デザイン・工芸センター
 〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク5番地
 TEL : 0766-62-0520/FAX : 0766-62-0521