

総数:401件

総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)


![]() |
主要製造地域:島根県 |

現在石見地方から広島県にかけては、同じ形態を持つ神楽団の数が優に400に及び、これらの団体の多くが使用する石見神楽面(技法分類=長浜面・市木面)は、強靭な楮(コウゾ)で作られた和紙の面です。 日本の各地で神楽は舞い踊られますが、これほど多くの神楽団体が一同に、和紙の面を使うのは、大変めずらしく全国類を見ません。勇壮でテンポの速い石見神楽には、軽くて丈夫な和紙の面が最適であると、古くより浜田の地で制作されてきました。
[島根県ふるさと伝統工芸品指定]
提供: 柿田勝郎面工房 様

素材 | 粘土、和紙、柿渋入りの糊 |
---|---|
製法・工法 | [1] 面の原型作り …上質な粘土で面の原型を作る
[2] 自然乾燥 [3] 面張り …柿渋入りの糊で石州和紙を幾重にも貼り合わせる [4] 原型はずし …粘土の原型を木槌で壊す [5] 柿渋ぬり …柿渋を充分に塗り重ねる [6] 穴あけ …面の目、鼻、毛穴等を火箸で開ける [7] 胡粉(ごふん)かけ …胡粉塗り [8] 絵付 …面に彩色をほどこす [9] 毛植え …人毛、馬毛、ヤク毛等を使用 [10] 完成 |
歴史 | 島根県西部の石見地方では神楽が盛んで、特に明治に入り神職舞が民間の舞手(現在のかたち)に移ると共に、石見各地に神楽の団体が次々と結成されてきました。和紙の面は、長浜人形に携わる人形師によって手掛けられました。近年、神楽舞だけでなく新築祝・記念品、海外(アメリカ・韓国・中国・ブータン・インドネシアなど)、秋篠宮家、ブータン国王などに献上品としてもおさめられています。 |
関連URL | http://kakita.ai-fit.com/ |
◆展示場所
柿田勝郎面工房
島根県浜田市熱田町636-60
TEL:0855-27-1731〔定休日:毎週水曜日〕