JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品富山県

富山県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 越中瀬戸焼

主要製造地域:富山県




《特徴》
伝統を受け継ぎつつも、素朴でおおらかな発想と自由を兼ね備え、趣が豊かな越中瀬戸焼。多彩な袖薬は植物灰など自然素材から作られ、原料となる粘土も、地元の陶土が使用されています。

立山町新瀬戸地域の里山で採れる良質な粘土「白土」は、特に鉄分が少ない上に粒子が細かく、耐火度が高い性質のため、薄くて軽い高品質の陶器を作り出すことができます。

粘土の土味、窯の炎の流れ、手仕事のぬくもりにこだわり、古来からの釉薬や色の技術を忠実に受け継いで作られる越中瀬戸焼。故スティーブ・ジョブズ氏から依頼を受け、愛用されたものもあるそうです。

純朴さのなかにも繊細さを兼ね備えており、シンプルで力強い器となっているために使いやすく、普段使いの食器としても人気が高く、多くのファンに愛されています。

[富山県伝統工芸品]

提供 :越中瀬戸焼かなくれ会 様
参照 :富山県庁(工法)、越中陶の里 陶農館(歴史)、CAFY(特徴・歴史)、陶芸SHOP.COM(工法:叩き)、陶磁器お役立ち情報(工法:水簸土) 様ホームページ

素材 白土、植物灰由来の釉薬など
製法・工法 【1】 白土の精製
採取した土から余分なものを取り除いた水簸土(すいひつち)、土を締める叩き土を作ります。

【2】 蹴りロクロ
足で蹴ってロクロを回転させ、成型していきます。

【3】 印花模様
花模様をハンコに彫り、成型したものの表面に押します。

【4】 施釉
釉薬を網状に流し掛けます。

【5】 窯で本焼
松薪で約1,300℃の高温で焼き上げます。
歴史 越中瀬戸焼の里、富山県の上末は、陶土に恵まれ平安時代初期ごろから、須恵器(硬く焼き締まった土器)を焼いた日本でも有数の古窯です。

越中瀬戸焼は、今から約420年前に加賀藩二代日当主が里山で採れる良質な土に注目し、尾張から陶工・小二郎を招き、始められたとされています。
江戸時代に入り、越中瀬戸焼は、すり鉢やおろし板などの日用品から茶器など、幅広く生産され発展していきました。
明治にはいり、一時衰退しますが、昭和初期から地元の人々の熱意で見事に復興をとげます。
関連URL https://www.yoshimine.or.jp/play/02.html

◆展示場所
越中陶の里 陶農館
 住所 : 〒930-3247 富山県中新川郡立山町瀬戸新31
 TEL : 076-462-3929



庄楽窯
 住所 :〒 930-3245 富山県中新川郡立山町上末51
 TEL : 076-462-2846

千寿窯
 住所 :〒 930-3245 富山県中新川郡立山町上末216
 TEL : 076-463-1774

◎四郎八窯
 住所 :〒 930-3244 富山県中新川郡立山町上瀬戸42
 TEL : 076-463-4168

枯芒ノ窯
 住所 :〒 930-3245 富山県中新川郡立山町上末8-1
 TEL : 076-462-7180

◆イベント開催
越中陶の里 陶農館にて陶芸体験ができます。
くわしくは越中陶の里 陶農館 ご利用案内へどうぞ。