JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品東京都

東京都
工芸品の分類 織物
工芸品名 村山大島紬

主要製造地域:東京都




《特徴》
「村山大島紬」の最大の特徴は、「板締め注入染色法」という独特の技術で染められた絣糸を用いる事です。

「板締め注入染色法」の際に使われる「絣板」という道具は、織物専用の方眼紙に板図案を描き、これを元に樹齢100年以上経た水目桜を使用し、極めて精巧な技術を用いて、板彫りされます。これによって繊細な絣模様が生み出されます。

「村山大島紬」はこの様にして伝統の技術を忠実に守り、気の遠くなるような手間と時間をかけて創られます。最後に検査をして製品とし出荷されます。すべての課程が手作業で行われ、他に類をみない緻密な織物です。

「着る人の心を織りなす」優雅な味わいが村山大島紬の魅力です。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 村山織物協同組合 様

素材 桜の木(絣板)、生糸
製法・工法 【1】 絣板製作
村山大島紬の特徴は板締めによる染色です。板の溝の彫り方から糸の巻き方、並べ方まで経験と熟練が要求される高度な技術から、緻密で、シックな絣模様が織り出されます。一般的には絣板は経、緯併せて150枚程度が使われます。絣板の原料となるのは樹齢70~100年以上の水目桜の巨木です。

【2】 精錬加工
原材料の生糸を釜で煮て不純物を取り除きます。生糸はにかわ質が付いておりそれを取ることにより中にある成分だけになり、なめらかさや光沢が生まれます。

【3】 地染め
地糸はヘマチンなどの植物染料を用い鉄媒染などで染色されます。女性物の場合、経緯2種類の地糸が使われます。

【4】 整経
経糸、緯糸の長さを柄の大きさによって必要な長さや本数をそろえます。絣糸を含め4種類を作ります。その種類により、太さや撚りが違っています。

【5】 板巻・板積み
絹糸を絣板に一枚一枚挟み込み隙間が出来たり、重ならないように一定の間隔にします。大変な熟練を必要として、その出来により製品の善し悪しが大きく左右されます。

【6】 板締め注入染色
経絣、緯絣別に板積みされた物を船と呼ばれる流し台の上に寝かし、ボルトで締め付け染料を流し込みます。挟まれたところは染まらず、開いているところが染まります。ボルトの締め具合により絣の大きさが変わったり、染み込みすぎたりして、とても難しい作業です。これが「村山大島紬」の「いのち」と言われる所以です。

【7】 すり込みな染
板締め注入染色では一色にしか染まらないので、他の色を付けたいときは別に「すり込みな染」の技法を用います。染め上がった絣糸を部分部分ごとに分けて縛り、絣のずれを防いで図案に照らし合わせて、竹べらに木綿糸を絡めた特別のへらを用いて染料をすり込んでいきます。そしてその糸を蒸し箱に入れて蒸し、染料を定着させます。

【8】 機巻
経て糸は絣糸と地糸を合わせながらお巻きに巻き取ってゆきます。正確に柄を合わせながらの仕事はその後の機織りのしごとに大きく影響するとても大事な仕事です。

【9】 製織
機巻に巻き取られた経て糸は綜こう、おさに通され織機に架けられます。管巻された緯絣は地糸といっしょに経て絣に合わせて織られてゆきます。一本一本正確に絣を合わせますから、たいへん手間と時間がかかります。

【10】 検査
村山大島紬は出荷前に必ず検査を行います。検査は寸法や堅牢度、絣などの検査がなされ、この検査に合格した物だけが伝統的工芸品の証紙と伝統マークが付けられます。
歴史 武蔵村山市を中心とした狭山丘陵周辺地域は古代から人々が生活しており、市内の遺跡から古墳時代の紡錘車等が出土したことから、この地域では1500年以前から織物を生産していたことが推測されます。

この地域は水利が悪くそのため水田が少なく、畑も小石が多いやせた土壌であるために農閑期には原料の綿作や藍の生産が行われて織物が定着しました。江戸中期まで農閑期を利用して自家用の木綿、麻、絹がわずかに織られていました。その起源については諸説がありますが、文化文政の頃に木綿絣が作られ出したようです。

「村山大島紬」は江戸時代の中期に創り出されたと言われています。まず正藍染による綿織物である「村山紺絣」と玉繭による絹織物である「砂川太織り」の二大支流が合流しました。その後、縞銘仙、乱絣、経無地、などの時代を経て経緯絣の絹織物に変わってゆき、いわゆる、村山大島絣が生産の中心となったのが1920年代のことです。先覚者のたゆまぬ努力が稔って、年ごとにその質の良さ、堅牢さが高く評価されるようになりました。

大正中頃から村山村(現在の武蔵村山市)、砂川村(現在の立川市砂川町)両地区一円で、独特の手織機を用いて織り上げられたこの村山大島絣は、正絹板締め絣織物で経緯の絣糸を巧みに染め分けて織り出されており、精緻をきわめ、奥ゆかしい民芸の地風をもち、しかも表裏がないという特徴をもっています。

昭和42年3月には、東京都指定技術工芸品の指定を受け、その生産の重要性が改めて認識されています。昭和50年2月通商産業大臣指定伝統的工芸品として指定されました。
関連URL http://www.muraori.sakura.ne.jp/

◆展示場所
詳しいお問合せは…
村山織物協同組合
 〒208-0004 東京都武蔵村山市本町2-2-1
 TEL : 042-560-0031 / FAX : 042-560-6252