JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品石川県

石川県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 珠洲焼

主要製造地域:石川県




《特徴》
「珠洲古陶」の特徴として、粘土紐を巻き上げ、叩きしめして成形を行い、「還元焔燻べ焼き(かんげんえんくすべやき)」という釉薬を使わずに焼く独特の製法で焼きあげる点にあります。

無釉高温のため、灰が自然釉の役割を果たし、幽玄ともいえる灰黒色の落ち着いた美しさを醸し出します。器の表には成形のときに生じる右下がりの叩き目をはじめ、傾斜の異なる平行斜線文二つを合わせた形状の「綾杉文(あやすぎもん)」、変化に富んだ「櫛目(くしめ)波状文など、各種彫文・彫刻などが施されています。

現代の珠洲焼は、かつての製法を受け継ぎ、強還元炎による黒灰色の焼き締めを基本としながら、薪窯・灯油窯・ガス窯それぞれの特色を生かして、伝統の上に現代の技を加え、昔から多く焼かれている甕や壺、すり鉢のほかにも、火器や酒器、湯呑や茶器、コーヒーカップ、お皿、水差し、灰皿など多様なものが職人の手によって制作され続けています。「珠洲焼」は、使えば使うほど味わいが出てくるものとなっています。

[ 石川県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 珠洲焼創炎会 様

素材 粘土
製法・工法 【1】 材料採取
まず「珠洲焼」を作成するために必要な粘土を採取します。粘土を採取したら、土練りや土揉で粘土を整えます。

【2】 成形
「粘土紐巻き上げ」の技法をつかった一次成形と、「叩き締め」または「ロクロ挽き」によって器形を整える二次成形があります。

【3】 調整
ビン類で器面の質感を出すための「磨き技法」や、鉢や壺の底側面にみられる「削り技法」など、成形に伴う二次調整となります。

【4】 加飾
ロクロの回転運動を利用したものと、ロクロに乗せずにそのまま静止した状態で加飾を施す2つの方法に分かれます。静止した状態で装飾をする場合、さらに「描出方法(彫刻など)」と「押捺技法(印を押す)」があります。

【5】 焼成
原料を分解する、硬度を増す、色調を整えるなどの目的で、加飾の終わった製品を焼きます。この時に使われるのが、「還元焔燻べ焼き(かんげんえんくすべやき)」で、この焼き方は釉薬を使わずに焼く「珠洲焼」独特の製法です。
歴史 「珠洲古陶」は、12世紀後半から15世紀末にかけて能登半島の先端・珠洲郡内(現在の珠洲市周辺)で作られた中世を代表する焼物です。一時は北海道あたりにまで運ばれていました。

14世紀に最盛期を迎え、日本列島の4分の1を商圏とするほどにまで成長を遂げましたが、15世紀後半には急速に衰えて廃絶となりました。

昭和30年以降になると、馬緤(まつなぎ)支郡をはじめ、珠洲一円で約30基ほどの窯跡が発掘されました。昭和51年には珠洲市や商工会議所の努力で再興され、「珠洲焼」は復興されました。
関連URL http://suzuware.jimdo.com/

◆展示場所
珠洲焼館
 〒927-1204 石川県珠洲市蛸島町1-2-480
 TEL : 0768-82-5073
 営業時間 9:00~17:00 (休館日 : 年末年始)



珠洲市立珠洲焼資料館
 〒927-1204 石川県珠洲市蛸島町1-2-563
 TEL : 0768-82-6200
 営業時間 9:00~17:00 (休館日 : 年末年始)

◆イベント開催
詳しいお問合せは…
 珠洲焼創炎会
 〒927-1214 石川県珠洲市飯田町1丁目1-9
 珠洲商工会議所内 珠洲焼創炎会事務局
 TEL : 0768-82-7775