JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品香川県

香川県
工芸品の分類 染色品
工芸品名 讃岐のり染

主要製造地域:香川県




《特徴》
讃岐のり染めは、もち米を使った糊を使って染められます。糊を置いたところが染まらず、染料が混ざり合うのを防ぐ方法で、鮮やかな色彩が特徴です。

大きく筒描きと型染めの二つに分けられます。
筒描きは、和紙を柿渋で加工した円錐形の筒袋に餅米でつくられた糊をいれ、絞り出すように下絵に沿ってのりを丁寧に置いていきます。手で自由に描かれた曲線は、のびのびとした力強い線が、温かみのある、味わい深い独特の雰囲気を醸しだします。

型染は、同様に和紙を柿渋で固めた型紙を使ってのりを置くことによって、同じ図柄を繰り返し使うことができます。また、筒描きよりも細かい図柄をのり置きすることができ、上品な染めを量産できることが特徴です。

現代の技法プリントとは、一味もふた味も違った、手描きや型置きならではの素晴らしさや味わいがあります。

[ 香川県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 大川原染色本舗 様

素材 綿や絹などの生地、のり、渋柿、染料など
製法・工法 【1】 のり置き
布はあらかじめ色が染まりやすいように精錬します。布の染め残したい部分に、部分ごとにふさわしい筒を使ってのりを置きます。

【2】 色差し
刷毛を使って色を差します。
のり置きの筒同様、様々な形や大きさのものを使います。

【3】 色差し・乾燥
乾いた時の色具合に影響するので、色差しや乾燥は、エアコンなどをつけず、できるだけ自然な状態で行われます。

【4】 蒸し
染料を布に定着させ発色をよくするために、高温で布を蒸します。

【5】 水洗い
のりや余分な染料を水で洗い落とします。

【6】 干す
天気の良い日を選んで作業場の中庭に干します。

【7】 縫製
ゆたんなどの大きいものは、分けて染め、最後に図柄がずれないように縫い合わせます。
ゆたん、のれん、旗などの、製品に縫い上げます。
歴史 讃岐のり染の起源は定かではありませんが、江戸時代には高松城下の紺屋町を中心に多くの染物屋が軒を連ね、主に藍染めを中心に野良着や着物が染められていました。

時代の流れと共に、たくさんあった染物屋も数少なくなりましたが、大川原染色本舗ただ一軒のみ、200年近く代々その伝統を受け継ぎ続けています。

現在は、のり染めの技法を守りながら、新しい技法も取り入れ、のれん・のぼり・旗・神社幕・ハッピ・獅子舞ゆたんなどを染めています。
とりわけ香川県は、獅子舞やうどんによる讃岐特有の文化が根付いています。その文化はのり染の技法を駆使して獅子舞ゆたんや、うどん屋ののれんを作ることを通して、のり染の技術を絶えることなく、守り育ててきました。
関連URL http://www.ok-flag.co.jp/index.cgi

◆展示場所
有限会社 大川原染色本舗
 営業時間 : 9:00~18:30
 定休日 : 日曜、第2土曜、祝日
 〒760-0061 香川県高松市築地町9-21
 TEL : 087-821-5769 / FAX : 087-821-5227



◆イベント開催
有限会社 大川原染色本舗
 HPにてイベント等、新着情報を掲載しています。
 詳しくはこちら