JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品宮城県

宮城県
工芸品の分類 金工品
工芸品名 中新田打刃物

主要製造地域:宮城県




《特徴》
中新田打刃物は、鍛冶職人が1丁1丁ハンマーで叩いて作成します。日本刀などの製造から受け継がれた伝統ある製法で、鉄と鋼を炉で熱してハンマーで打ち、形状を作り上げる空打ち式で、抜き刃物に見られる金型は基本的に存在せず、形見本に合わせ形状を作り上げるまさに職人仕事です。そのため抜き刃物と違い大量生産には向かず、単価が比較的高めになります。しかし、金型がないことから、多種多様な製品に対応できるメリットもあります。

切れ味は最高で、主に鎌や包丁などの製品が作られています。包丁は使いやすい重さでバランス良く、片刃で女性にも手軽に研ぐことができます。鎌は上付鋼で上向刃のため、土面との摩擦による鋼の摩耗が少なく、刈りやすく、しかも研ぎやすいなど多くの特徴を備えています。
丁寧かつ丹念に仕上げられる刃は、一点の曇りもなく冴えわたり、切れ味の良い使いやすい打刃物として、広く愛用されています。

[ 宮城県知事指定伝統的工芸品 ]
提供 : 加美町商工観光課 様

素材 地鉄、鋼など
製法・工法 【1】 鋼切り
素材となる鋼を、適切な大きさに切断します。

【2】 鍛接
火床(ほくぼ=鉄を熱する炉)で熱した鉄と鋼を叩いて合わせ、
硬い鋼をしなやかな鉄ではさみこむことで鋼が折れてしまうのを防ぎます。

【3】 空打ち
鍛接で作った材料を火床で加熱します。
熱せられ全体が赤くなった材料を火床から取り出し、ハンマーで叩きながら形を造っていきます。

【4】 焼入れ
鍛造工程よりも高い温度で加熱し、加熱ムラが生じないように刃物を動かします。鉈を硬くするための工程です。

【5】 研磨
表面部分を削り、整形・磨きをかけます。

【6】 柄付け
柄をつけて完成です。
歴史 今から約360年前、仙台藩伊達政宗公時代の刃匠・舟野五郎兵衛によって創始されました。
舟野五郎兵衛は名刀鍛錬の士で加美町(旧中新田)に住んで、日本刀製造の技術を活かした独特の中新田鎌を作ったと伝えられています。

そのため、中新田打刃物は名刀製作と同じ空打ち式と呼ばれる技術により製造されています。日本でもこの技術により製造される打刃物は、中田打刃物だけです。
舟野五郎兵衛の生み出した技術や技は、現在も脈々と受け継がれています。

◆展示場所
詳しいお問合せは…
加美町商工観光課
 TEL : 0229-63-6000