JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品宮崎県

宮崎県
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 のぼり猿

主要製造地域:宮崎県




《特徴》
「のぼり猿」とは、延岡に昔から伝わる風流で愛嬌がある郷土玩具で、江戸時代より延岡藩の武士の妻たちが手内職として作り始めたとされています。張り子の猿は菖蒲絵の幟にさげられて、風を受けると竿を伝って上に登っていきます。
これは、子供の立身出世や無病息災、五穀豊穣を願ったもので、端午の節句に鯉のぼりと一緒に揚げられていました。
現在では、宮崎県を代表する郷土玩具であり土産物として、また転勤する方への「はなむけ」(出世を祝う)として贈られています。

昭和43年に年賀郵便切手の絵柄として採用され、全国的にその名が知れ渡ります。昭和59年には宮崎県伝統工芸品として認定を受けました。

[ 宮崎県指定伝統的工芸品 ]
提供 : のぼり猿製作所 様

素材 和紙など
製法・工法 【1】 型作り
木材で猿の型を作ります

【2】 貼り合せ
【1】で作った木型に和紙を何枚も張り合わせります。

【3】 色塗り
背を小刀で切り開いて木型を取り出し、背を縫い合わせて色つけをした後、烏帽子・鼓・菖蒲の絵を描いたのぼりなどを付け、仕上げます。

烏帽子と長袴は、江戸時代の武士の武服で、幟の上部の2本線は武運を、菖蒲の絵は男子の出世開運、風をはらみ昇る姿は位階が上がることにあやかっています。

また、「苦労を去る」の意をもつ黒色の「のぼり猿」も制作されます。
歴史 その昔、延岡は内藤藩の城下町で、豊かな自然の恵みを受けていました。
文豪夏目漱石の「坊ちゃんに」に「延岡は猿と人間が半々に住んでいるところ」というくだりがありますが、山野は野猿の天国だったのかもしれません。田畑の作物を食い荒らすのに困り果てた人々は、猿を退治しました。そのため、豊作となりましたが、一方で子供の疫病がはやっていました。

猿のたたりでないかとういうので「のぼり猿」を作り、庭先に立てて供養したところ疫病はおさまったといいます。人々は喜び豊作と健康を祝いました。
その姿は縁起をかつぎ、めでたいように三番雙(歌舞伎幕開の前に行う祝儀の舞。能楽の翁の中の舞の一つ)に仕立てました。鳥帽子を被り鼓を背に負い御幣をさし、赤のまわしをしめ、菖蒲の幟にさげられています。

◆展示場所
のぼり猿製作所
 〒882-0804 延岡市西階町1丁目3717-13 
 TEL&FAX : 0982-32-5235