JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品山口県

山口県
工芸品の分類 織物
工芸品名 柳井縞

主要製造地域:山口県




《特徴》
織物の有名所といえば「桐生織」や「西陣織」が有名ですが、瀬戸内にも「柳井縞」と呼ばれる織物があります。もともとは藍染めで野良着などに仕立てられる素朴な織物でした。現在では鮮やかな色の物もあり、おしゃれな着物やバッグ、小物など、いろいろな物が仕立てられるようになっています。

その特徴としては、手織りであることを大切にし、主に草木染めで糸を染めています(一部の糸は科学染料を使用しています)。繊細な色合いや、生地が柔らかく肌触りが良いのが魅力です。素朴な木綿織物として古くから親しまれ、縞の図柄の色合いや美しさも特徴のひとつで、経緯(たてよこ)とも双子糸(ふたこいと)を使用したものが多いです。

江戸初期、周防(山口県)では白木綿を生産し、藩内の需要にあてたが、のち絣生産に転じます。1860年に手紡綿を正藍染めとして、木綿縞を製造したのが始まりと言われています。
それ以後、白木綿にかわる織物となり、明治以後は高機(たかはた)も導入され、「風に糸よる柳井津の 港にひびく産物は 甘露醤油に柳井縞 辛き浮世の塩の味」と鉄道唱歌に歌われるほど隆盛しました。

[ 山口県伝統的工芸品 ]
提供 : 柳井縞の会事務局 様

素材 木綿
製法・工法 【1】 糸巻き
糸を小枠に巻き取る。

【2】 整経
経糸(たていと)の縞柄をデザインして整経機に巻き取る。

【3】 機かけ
織機に経糸をかける。

【4】 織り
緯糸(よこいと)を入れて織る。
歴史 柳井が商都として栄えていた江戸時代、柳井縞は綿替(木綿商人が職人に原料を渡し、織る手間賃を払って製品を引き取る方法)として発達しました。 
柳井木綿として全国に名を馳せたのは、江戸中期の頃からです。岩国藩が宝暦十年(1760年)から始めた織物の検印制度によって、高い品質が保証されていたからだと言われています。 

しかし、近隣諸国の織物業衰微という時代の流れは柳井縞も例外としてはくれず、明治の後半から急激に衰退して、大正初期以降は幻の織物となってしまいました。
近年、伝統の芸を復活させようという声を受けて再現した「新生柳井縞」は、手織りの風合いを大切にしながら、新しさを加えて創作した木綿です。その素朴な手織りの感触は「柳井縞」ならではです。地域の力により、伝統が受け継がれ、今も守られています。
関連URL http://yanaijima.web.fc2.com/

◆展示場所
やない西蔵
 〒742-0021 山口県柳井市古市3700-8
 TEL&FAX : 0820-23-2490
 営業時間 : 9:00~17:00
 休館日 : 火曜日



◆イベント開催
やない西蔵
 体験ができます。
 詳しくはこちら