JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品滋賀県

滋賀県
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 草木染手組組紐

主要製造地域:滋賀県




《特徴》
糸により構成される物としては、大きく分けて 「織物」「編物」「組物」の3種です。
「織物」は、経糸、緯糸から構成されていて、「編物」はループの連続から構成されています。
そして、「組物」は、 基本的に経糸のみで作られています。

大津の組紐の歴史は江戸時代中頃から始まったと伝えられています。
丸台や角台、綾竹台、内記台などの組台を使用することによって、100種類以上の組み方ができる上、草木染めによる味わい深い色も魅力です。

草木で染めると、独特の淡く渋い色がでます。
純粋な色の集まりである化学染料に比べ、草木の染料から摘出された液には、 多くの不純物が含まれています。
その不純物こそが草木染め独特のあの色を出すのだと言われています。

草や樹皮を裂いて、それを編んで衣料とするようになった古い時代から、草木による染色が 始まったと考えられます。
自分達の身近にある花や、草の色を、自分の衣服に染めようと あらゆる工夫をこらし、人それぞれ、また地方によって、 様々な染色方法が考えられ現在に至っています。

《台の種類》
丸台
上板がドーナツ型の台で、柄のバリエーションが限られるが、単純なものから複雑なものまで、ほとんどの組紐が作れます。

角台
上板が正方形の板で、組んだ紐を滑車で上へ引っ張り上げなら組んでいきます。比較的少ない玉数で紐を作る際、使用します。

綾竹台
組紐は普通バイアスで組み上がっていくが、この台を使うと横に目が揃い、織物に近いものが組めます。レース状のものが組めるのもこの台ならでは。

内記台
木製の歯車を組み合わせて台の上の木製プレートを動かし、糸を引っかけて組み上げていく手動式の組台。内記台によって組まれた帯締めは、適度な伸縮性があり大変締めやすい。

高台
この台で最高94玉までかけられ、ほかの台よりも複雑な柄を組むことができます。

三角台
上板が三角形のもので、奇数の玉で組む場合に使用します。三つ編みに似た組み目になります。柄のバリエーションは少ないですが、組み目の美しさが際立ちます。

[ 滋賀県知事指定伝統的工芸品 ]
提供 : 有限会社 藤三郎紐 様

素材 絹糸
製法・工法 【1】 染色
草木染めで糸を染めます。

【2】 糸繰り
染めた糸を小枠に繰っていきます。

【3】 糸合わせ
組む紐の太さや玉数に合わせ、小枠に取った糸何本かを一つにまとめていきます。

【4】 撚り掛け
合わした糸を八丁(はっちょう)という回転する機械によって撚りを掛けます。

【5】 経尺
「へいじゃく」と読みます。撚りを掛けた糸を、 帯締め一本分の長さ(組むと短くなるのでその分考慮して。)にそろえます。(ぼかし染め、締切り染めは経尺をした後に染色をします。)

【6】 玉付け
玉(おもり)に経尺した糸を巻きつけ組台にセットします。玉数が多いものは時間がかかります。

【7】 組み
いろいろな組台で、紐を組みます。

【8】 房付け
紐の端を少しほどき、房を付けます。この時同色の糸をたして房を豪華に見せます。

【9】 ゆのし
房の部分は、ほどいたままだとシワがあるので、水蒸気を当ててシワを伸ばします。

【10】 仕上げ
歴史 商標等や品質表示など貼り、 房の部分にセロハンを巻いて形を整えます。
現在、組紐というと一般的に帯締めや羽織紐に代表されていますが、 昔から帯締めに使われるためにあったのではなく、古くは御経の巻き物の紐や袈裟の紐、 また、お公卿さんの衣装や武士の装束などに多く使われ、特に刀の下げ緒や、 甲冑、弓具、馬具などの武具に多く用いられてきました。

しかし、文明開化の花が咲き始めた明治維新に至って、武家社会が崩壊をしたために、それまで多く使われていたこれら武家社会の紐が、時代の移り変わりにともなって、 新しく帯締め、羽織紐として人々に広く使われるようになりました。
関連URL https://tozaburo-himo.com/

◆イベント開催
有限会社 藤三郎紐
 体験・見学ができます。