JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品三重県

三重県
工芸品の分類 織物
工芸品名 松阪もめん

主要製造地域:三重県




《特徴》
土の香をいっぱいふくんだ正藍(あい)染めの糸をベースに、豊富なシマのバリエーションを誇る松阪もめんは、粋(イキ)を誇りとした江戸の庶民にとって、倹約令でお仕着せだった着物の中で、最大限のオシャレとされていました。

粋とは、飾りたてず派手に目立たぬことのこと。
すこし離れると地味な無地に見えるが、よく見れば繊細なすっきりとした縦縞が走る松阪もめんは、粋の感覚にピッタリでした。

当時の江戸の人口100万人に対し、なんと年間に50数万反もの売上げがありました。
歌舞伎の役者さんが縞の着物を着ることを、今だに「マツサカを着る」と言うそうですが、それほど縞といえば松阪もめんが代表的だったわけです。

「松阪木綿」は三重県指定伝統工芸品に指定され、
また「松阪木綿の紡織習俗」は、国の無形民俗文化財に選定されています。

[ 三重県指定伝統工芸品 ]
提供 : 松阪もめん手織りセンター 様

素材 藍染めの糸
製法・工法 【1】 糸まき
経糸(たていと)に使う分だけ、色を決め木枠にまきとります。

【2】 整経
糸まきで巻き取ったそれぞれの糸を、整経台にかけ、必要な長さの糸を準備します。

【3】 縞割
整経した糸を、色別に組み変えていきます。

【4】 あらおさ通し
一反の幅を決めるため「あらおさ通し」をします。模様の色の順に、筬(おさ)のひと目に糸を4本ずつ通していきます。

【5】 千切に巻く
千切とは幅を決めて糸を巻きつける芯の部分のこと。経糸をはりながら、糸のほつれを直して、千切に巻いていきます。

【6】 あやがえし
あや竹とあや竹の間にある、筬(おさ)を抜き取ります。

【7】 そうこう通し
綜絖(そうこう)とは、機織り機で上下に動く部分のこと。この綜絖には880本のはりがねがはられ、そのはりがねの真ん中に穴が空いており、それに一本一本糸を通していきます。

【8】 おさ通し
綜絖を通った糸を筬のひと目に2本ずつ通していきます。

【9】 織る
縦糸に杼(ひ)という道具を使い、緯糸(よこいと)を通し織っていきます。
歴史 5世紀後半に大陸から渡来した「呉織(くれはとり)」の子孫たちが、松阪市の東部で今も伊勢神宮の布を織っている「機殿(はたどの)」を中心に紡織の技術が伝えられ、室町時代には綿の栽培が普及し、木綿織りが盛んになりました。

暖かく丈夫な木綿は「天下の霊財」とまで讃えられ、それはまさに衣料革命を引き起こすことになりました。
松阪の木綿は、いち早く江戸に進出した伊勢商人の手で売りひろめられ、年々50数万反も送り出した記録を持っています。

特色であるシマもようは、松阪から安南(今のベトナム)に渡り、御朱印貿易で活躍した角屋七郎兵衛が、かの地からもたらした「柳条布」の国産化といわれ、松阪周辺の女たちの、高い美意識と技術とで洗練されてきたものです。
関連URL https://matsusakamomen.com/

◆展示場所
松阪もめん手織りセンター
一人でも多くの人に松阪木綿の良さを知っていただきたく開設されました。現在織られている全柄(機械織り)と、手織りのオリジナル柄の反物販売をしている松阪もめん専門店です。
店内販売としては着物・作務衣・シャツ類・エプロン・手提げ・のれん他、小物類いずれも松阪のお土産として、近年では、海外からのお客様や、北海道から沖縄まで幅広く松阪木綿を愛用いただいております。
また、江戸時代の機織り技術を体験できる、機織り織姫体験のコースもご用意しております。


 
 〒515-0081 三重県松阪市本町2176番地 松阪市産業振興センター1階
 TEL : 0598-26-6355 / FAX : 0598-30-6399
 営業時間 : 9:00-17:00  
 定休日 : 火曜日(祝日の場合はその翌日が定休日)

◆イベント開催
松阪もめん手織りセンター
 定期的に各種イベントを開催しております。
 詳細はこちら