JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品愛媛県

愛媛県
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 菊間瓦

主要製造地域:愛媛県




《特徴》
菊間瓦は、他の屋根材と比べ、

美観
独特のいぶし銀の美しさがあり、種類も豊富で表現も自由にでき、葺きあげた姿が優美

耐久性
堅牢で耐寒力があり、非常に丈夫

防水性
吸水率が少なく排水性が大変良いため、防水性に富んでいる

快適性
夏涼しくて冬暖かく、快適

低価格
日本の気候風土に合った伝統の瓦だからこそ、長持ちして割安

と、いったような特長を持っています。

[ 愛媛県指定伝統的特産品 ]
提供 : 菊間町窯業協同組合 様

素材 粘土(さぬき土、五味土)
製法・工法 伝統的な技や製法に近代的な技術・設備を盛り込んで製造された菊間瓦は、厳しい品質検査を受けた後、製品として出荷されています。菊間瓦の製造工程は次のとおりです。

【1】 原土採掘
菊間瓦は香川県の「さぬき土」が60%、町内で出土する「五味土」が40%混合されていますが、これら菊間瓦の原料に適した良質の粘土が厳選吟味され採掘されます。

【2】 原土配合
混合されるそれぞれの原土は、粒度鉱物組織含水率(ねばり気)など成分が違い、安定した原土を作るために機械により粉砕し適度な湿気を与えて練り合わせます。

【3】 原土のねかし
混合した原土は、それぞれの土にまだ勢いが残っており、安定した原土を調整するためには、土の勢いを殺す「ねかし」という状態が必要で、約10日間そのまま原土を衣状のカバーで覆い放置しておきます。

【4】 荒地の成形
調整された原土は、さらに真空土練機で空気を抜かれた後、いよいよ瓦の形に成型されます。このもとになる粘土を荒地(素地)と言いますが、現在は町内瓦業者の大半がそれぞれの地域で組合により共同生産し各事業所に宅配されます。

【5】 プレス成形
宅配された荒地は4~10日ぐらい工場で再度ねかした後、プレス(切断機)にかけて、それぞれの種類の瓦を成型します。特殊な瓦は、機械で成型できないため、瓦師の手作業によって成型されます。このような手作業による優秀な秘技が菊間瓦の特色の一つであると言われています。

【6】 みがき
成形した瓦は雲母をつけて仕上げをしますが、機械により成形された瓦を再度表面加工することを「みがき」と言います。粘土は乾燥する中で、ゆがみやすくそれを防止したり、また表面の光沢を一層良くするための技術がみがきであり、この手作業による伝統的な技術も、菊間瓦の大きな特色です。

【7】 乾燥
みがかれた瓦は、5日ぐらい陰干しします。陰干しにするのは歪みを少なくするためです。急激な乾燥は瓦の品質を低下させるため、窯の余熱を利用するなど、自然に近い転燥状態で瓦の水分を抜きます。充分乾燥した瓦を「白地」と呼びます。この白地に上薬を湿布し焼成します。

【8】 焼成
近代的なガス窯焼成技法で燃料はブタンガスで一窯約1,000枚~1,500枚焼かれます。1,000℃~1,050℃の高温で焼き上げられ、約20時間密閉されていぶされます。いぶし銀色の光沢は、この時にできるわけですが、伝統の秘技が生かされる瞬間でもあります。

【9】 検査・出荷
焼き上った菊間瓦は丁寧に一枚一枚厳しい検査を受けます。堅固さ、寸法、曲げ、いぶし色、吸水検査など入念に検査し、合格した均一な製品が出荷されます。優秀な菊間瓦には愛媛県より伝統的特産品の指定を受け、品質が保証されます。
江戸時代には、松山域を築城するときに作事方を奨め、明治17年の皇居御造営の時には特選の栄を賜るなど、神社仏閣を問わず、人々の暮しを豊かにするため、広く日本の屋根を守り、日本建築の美しさを現代に伝えています。

【10】 製品
屋根を守る瓦は、約50種類あります。基本の瓦を地瓦(じがわら)といい、特殊な瓦を道具瓦(役瓦:やくがわら)といい、屋根を象徴する瓦を鬼瓦(おにがわら)といいます。瓦は産地・用途によって大ささがそれぞれ異なりますが、菊間瓦の寸法は屋根を一番美しく見せる大きさだと言われています。
歴史 菊間瓦には、750年の歴史がございます。

1278年 河野氏の作事方を務める、河野氏の城に菊間瓦献納
1573年 安土城築城の際に当地を訪れた一観上人により木型製法が伝わる
1604年 加藤義明による松前城・勝山城築城の際に菊間瓦納入
1818年 京都御所御営繕御瓦納入
1828年 松山藩大坂屋敷瓦納入
1831年 荒神社へ瓦製灯籠一対納入
1845年 大山祗神社御用瓦納入
1854年 松山城復旧御用瓦納入
1855年 松山藩江戸屋敷瓦納入
1867年 広島藩邸御用瓦納入
1883年 皇居御用瓦納入
1898年 松山の久松伯邸瓦納入
1928年 有限責任菊間製瓦販売購買組合設立
1939年 菊間瓦工業組合設立
1942年 愛媛県瓦工業組合設立
1943年 艦上戦闘機「愛媛瓦号」献納
1978年 遍照院厄除け大鬼瓦奉納
1979年 瓦品質向上試験室完成
1980年 菊間町窯業協同組合設立、愛媛県伝統的特産品に菊間瓦指定
1982年 菊間町民会館内大壁画瓦完成
1993年 ’93 かわらぬ愛・菊間イベント開催
1997年 瓦のふるさと公園・かわら館完成
2002年 愛媛県武道館屋根瓦納入
2007年 地域団体商標 『菊間瓦』 取得
関連URL https://kikumakawara.com/

◆展示場所
かわら館
 〒799-2303 愛媛県今治市菊間町浜3067
 TEL : 0898-54-5755 / FAX : 0898-54-5754
 観覧料 : 大人200円、子供(小・中・高)100円 / 団体割引あり
 開園時間 : 9:00~17:00
 定休日 : 毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌日)