JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品新潟県

新潟県
工芸品の分類 織物
工芸品名 小千谷紬

主要製造地域:新潟県




《特徴》
小千谷紬は縮布の伝統技術を受け継いだ先染織物で、緯全部に絣糸を使って絣を織りだす「緯総絣」のような奥ゆかしい雅致に富む紬をはじめ、真綿手紡糸独特の風合いをだす伝統の技と、新しい感覚、デザインの融合した紬として高い評価を受けています。

手紡ぎ糸から織り上げられる小千谷紬は、絹独特の光沢と手ざわりのよさに加え、素朴な味わいが見事に調和した織物です。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 小千谷織物同業協同組合 様

素材 玉糸又は真綿の手つむぎ糸
製法・工法 【1】 糸つくり
[1-1] 糸の原料
小千谷紬の主原料は、玉糸・真綿手紡糸などであり、すぐれた感触と光沢で、高級着尺地として伝統的に使用されている日本の代表的な糸です。

[1-2] 真綿の手引き
真綿を均一な太さになるように、細く手で引き出し機に巻取ります。(手紡糸)

[1-3] 撚糸
玉糸を数本引揃え、適当な撚をかけ糸の強さ及び均一な太さにします。

[1-4] 精練
玉糸のよごれや油、セリシンを除去します。

【2】 絣つくり
絣の技法は、麻織物である小千谷縮の技法によります。選び抜かれた絵模様に基づいて定規をつくります。染色は、緯糸に定規の耳を合わせながらすみ付けを行い、「すり込み」技法で模様付けを行います。

[2-1] 定規
絣つくりのための定規は、麻織物である「小千谷縮」の染色の技法として1680年代に登場しました。図案にをもとに織巾や柄数などを設計し、定規をつくります。緯定規は薄い板(コバ)やボール紙を数十枚から数百枚、図案に必要なだけ積み重ね、重ね合わせた面を平に削り、その面に図案を写します。使うときは1枚ずつわけ、糸にあてながら染色の基とします。

[2-2] 絣つくり
緯糸をピンと張った状態のところに、緯定規を一枚ずつあて、布の巾の両脇になる印「耳印」を合わせながら、糸上の色の変わり目に墨で印をつけていきます。墨付けが終わると、糸に染料をすりこんで染めてゆきます。精緻な絣模様が自在に駆使できるようになりました。

【3】 織り
準備された経糸に、模様付けされた緯糸を1本1本柄を合わせながら、たんねんに織り上げていきます。

[3-1] 機織り
小千谷紬は主として緯糸の絣を駆使して模様を織り出すという特色を持ち、織機にかけた経糸に、緯糸を一本一本通すたびに織巾に絣つくりで印をした耳を合わせながら模様を織り出していくという、根気のいる仕事です。近年は高機のかわりに力織機も導入されているが、緯糸を一本通すごとに耳を合わせ、絣合わせをしながら織る方法は江戸時代から変わっていません。

【4】仕上げ
木舟に微温湯を満たし、反物についた余分な糊を落とし、巾を整え、真綿本来の風合いを出します。
歴史 小千谷縮の技法をいかして、江戸時代中期から織り始められました。
もともとは自家用の繭から糸を紡いだ玉糸の絹織物でしたが、真綿の手紡糸を使用したり、様々な種類の繭の糸を使うなどして、風合いに改良がなされ、さらに緯糸の絣模様で織りなす繊細な曲線を活かした豪華な柄ゆきのものが織られるようになりました。
古くから縞や絣、無地のほかに白紬が織られています。
関連URL http://www.ojiya.or.jp/cloth/tumugi/

◆展示場所
小千谷市総合産業会館サンプラザ
 〒947-0028 新潟県小千谷市城内1丁目8番25号
 TEL : 0258-83-4800
 入館料 : 無料
 開館時間 : 9:00~18:00(※冬期は17:00まで)
 休館日 : 12月29日~1月3日(※但し織物工房織之座・ショップ匠之座は毎週水曜定休日)