JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品京都府

京都府
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 京焼・清水焼

主要製造地域:京都府




《特徴》
京焼・清水焼は京都で作られる焼き物の総称で、高い意匠力と多彩な技術に基づいた華麗で雅びな陶磁器です。

京都における焼き物は、1200有余年前、奈良時代に僧行基が清閑寺に窯を築いて土器を製造しており、その遺跡が茶碗坂と言われています。

京焼・清水焼は、殆どが手づくりによるもので、多品種少量生産が特徴です。


[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 京都陶磁器協同組合連合会 様

素材 陶器・磁器
製法・工法 【1】 土もみ
土の中から空気を押し出し、全体を均一な質にするために、土を良くもみ練ります。

【2】 ろくろ
ろくろ成形は回転する円盤に土をのせ、遠心力により成形します。高度な熟練が必要です。
 
【3】 けずり仕上げ
生乾きになった生地を金属のへらで削り、全体の形を整えます。
 
【4】 素焼き
絵付や施釉といった後工程に必要な固さにするために600~800℃の低温で焼きます。
 
【5】 下絵付け
呉須、酸化鉄などの金属および顔料を毛筆で手描きします。
 
【6】 施釉
うわぐすり(透明釉、色釉、つやけし釉など)をかけます。焼成によって透明に、或いは発色したりします。
 
【7】 本焼
釉薬をかけたものを1,200~1,300℃の高温で焼き上げます。

【8】 上絵付・上絵焼成
さらに美しさや豪華さを出すために、金・銀と銅などの酸化物で彩色。さらに低温で焼きます。
 
【9】 完成
歴史 京焼の歴史初期に特筆される名工は野々村 仁清(にんせい)です。
仁清の華やかな色絵陶器は多くの窯に影響を与えました。それまでの「写しもの」と呼ばれる茶器製造から、多彩なデザインの「色絵もの」の京焼全体の作風を変える程のインパクトでした。

また、やや遅れて登場したのは尾形 乾山(けんざん)です。
乾山は画家の尾形 光琳(こうりん)の弟です。この光琳の絵付けしたものに乾山が書を寄せるという共同作業で数々の名作を残しました。

江戸時代も中頃になると新しい京焼のムーブメントが起こります。本格的な磁器の焼成です。西の伊万里磁器の隆盛と京都の名工・奥田 頴川(えいせん)の出現です。頴川は京焼の世界に磁器という新しい波を持ち込んだだけでなく多くの優れた弟子を育てました。
中でも、青木 木米(もくべい)は乾山と仁清と並び、「京焼三名工」と讃えられます。頴川の磁器製法を学び、芸術性の高い作品を多く制作しました。

明治期以降は近代的な生産手法の導入とともに生産量も増大し、日本の重要な輸出品となっていきます。
また、伝統に甘んじることなく積極的に海外からの技術も導入し、新しい京焼の魅力が生まれ始めます。

戦後は近代的な経営手法による効率化や環境に優しい製造設備への転換などを進めてきました。しかし、京焼は決してそのクオリティや芸術性を失わず、多品種少量生産を特色とする高品質の陶磁器としての伝統を守り続けています。
関連URL http://www.kyoyaki.com/

◆展示場所
京都伝統産業ふれあい館
 〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階
 TEL : 075-762-2670 / FAX : 075-761-7121
 開館時間 : 9:00~17:00(入館は16:30まで) 
 休館日 : 8/15、16、年末年始(12/29~1/3)