JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品秋田県

秋田県
工芸品の分類 木工品
工芸品名 秋田杉桶樽

主要製造地域:秋田県




《特徴》
秋田杉は割裂性/吸水性等にすぐれ、香りはお酒の味を倍加させる効果があり、漬物桶においては塩分等の調節力が発揮されます。

白木の商品は多少手がかかりますが、家族への思いやり、愛情にはかえられないものと存じます。
自然と伝統に培われたその姿のなかに、美しさを見つけることができる昔からの道具です。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 秋田杉桶樽協会 様

素材 スギ・マダケ・銅・真鍮・天然漆
製法・工法 『桶』を定義するならば【槫(短冊状の小幅の板)を
輪状に並べて立てて竹のたがで締め、木底をはめた器】ということになります。
『樽』は、それに【固定した蓋がついたもの】で、
こういう工程で桶樽を作ることを「結う」といいます。

榑を巧妙に組みタガで締め固めることで頑丈な容器となり、榑の長さ/幅を調節することで桶や樽の大きさも自由に調節、また、榑やタガを取り替えることで修繕ができます。
歴史 桶や樽作りの歴史は古く、しかも暮らしに密接にかかわってきており、また、常に脚光を浴びてきました。

平安時代建造された秋田城跡からそれらの破片が発見されています。
江戸時代に入ってからは当時の秋田藩主の奨励もあり、秋田杉桶樽は次第に普及して参りました。
また、藩の保護のもと産地形成がなされ樽屋仲間の掟が定められ、制度改革に揉まれながらもこの仲間組織は昭和まで続きました。

明治時代に入って頑丈な秋田杉桶樽は人気が高まり、殆どの家庭で洗濯用の「盥(たらい桶)」やご飯を入る「お櫃(おひつ)」がみられました。
大正時代には、樽の需要が増大し、醤油樽、漬物桶、すし桶等新しい用途へと道を切り開いていったのです。

最近では、様々な用途の商品が作られ、自然素材の温もりと人の手によって作り出される暖かみが見直されてきております。

関連URL http://www.chuokai-akita.or.jp/oketaru/index.html

◆展示場所
能代木材工業総合展示館
 〒016-0171 秋田県能代市河戸川字上西山63-6
 TEL : 0185-52-6407



能代市木の学校
 〒016-0171 秋田県能代市河戸川字南西山18-19
 TEL : 0185-52-5249

能代エナジアムパーク
 〒016-0807 秋田県能代市字大森山1-6 能代火力発電所構内
 TEL : 0185-52-6341

能代商工会館
 〒016-0831 秋田県能代市元町11-7
 TEL : 0185-52-6341

森林資料館五城目城
 〒018-1701 秋田県南秋田郡五城目町字兎品沢62-2
 TEL : 018-852-3110

県産品プラザアトリオン店
 〒010-0001 秋田県秋田市中通2-3-8 アトリオン地下1階
 TEL : 018-836-7830