NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。

JTCO日本伝統文化振興機構
日本語 | English
JTCO: Japanese Traditional Culture Promotion & Development Organaization
コラムバックNo一覧

 2020年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年

江戸前の魚たち その3「江戸の庶民の魚」

2017/07/19
江戸前の魚たち その3「江戸の庶民の魚」

江戸前の魚たち その3「江戸の庶民の魚」









にっぽんおさかな文化あれこれ  第四回


好評をいただいてております「食」に関するコラムシリーズ、第二弾の「魚」!「にっぽんおさかな文化あれこれ  第三回」では江戸におけるシラウオやタイの漁についてご紹介いたしました。第四回は、その他の江戸前の魚や江戸の庶民が食していた魚ついてお話ししてまいります。



江戸の庶民の魚

 江戸前では、たくさんの海の幸が獲れたことをこれまでお伝えしてきましたが、江戸の庶民はどんな魚を食べていたのでしょうか。
 私が読んでいる佐伯泰秀の時代小説*1のなかに、次のような内容の記述がありました。
 
 『時代は1820年頃 主人公 赤目小藤次が佃島に住む子供を助けました。翌日、芝口新町(現在の新橋・汐留辺り)の小藤次の住む長屋に佃島の漁師たちが獲ったばかりの 鯛・鰹・秋鯖・鯵・鰯・太刀魚・蛸 をもってお礼にきました。』

*1:「酔いどれ小籐次留書 政宗遺訓」幻冬舎 時代小説文庫

 江戸の後期、このような江戸前の魚が江戸の町に流通していたのでしょう。これらの魚たちは江戸っ子にとってどんな存在だったのでしょうか。

カツオ(鰹):
 東京湾でカツオが獲れたという話はあまり聞いたことがありませんが、江戸っ子のカツオ好きは有名で、「女房・子供を質に置いても食え」といわれるくらいで、特に初物好きな江戸っ子は初ガツオに一本2両だ3両だといった高値を払っても食べていたと書かれた文献をよく見ます。

 初ガツオを季語とした有名な俳句が沢山ありますが、以下に代表的な句をあげてみました。

『目には青葉 山ほととぎす 初鰹』 山口 素堂

『鎌倉を 生きて出(い)でけむ 初がつを』 松尾 芭蕉

『芝浦や 初松漁(初カツオ)より 夜が明ける』 小林 一茶

 黒潮にのったカツオは相模湾から房総沖を北上しますが、江戸時代に食されていたカツオは鎌倉や館山から高速船で日本橋の魚河岸(うおがし、魚市場のある河岸)に運ばれたのでしょう。

●サバ(鯖):
 九州・佐賀関の「関サバ」は最高のブランドですが、東京湾の入口・三浦半島松輪の「松輪サバ」もこれに劣らない美味しい有名なサバです。
 「関サバ」は豊後水道(豊予海峡)、「松輪サバ」は浦賀水道(第一回の江戸前の範囲を参照)といった海域に根付くサバで近年生食できることで高値で取引されています。一般的にサバは回遊漁ですので、江戸時代東京湾のどこで水揚げされたか興味があります。

●アジ(鯵):
 アジは回遊漁ですが、根付き(=根魚(ねうお)に同じ。岩礁や瀬などに棲み、遠くへ移動しない魚)のものも多く、横須賀沖の「走水のアジ」とか房総半島の金谷(富津市)・保田(鋸南町)などの「黄金アジ・金アジ」が有名です。

●イワシ(鰯):
 江戸時代初め、銚子を中心に大漁のイワシが獲れるようになりましたが、このとき紀州の漁民が大移動して綿花の肥料になる干鰯(ホシカ)の製造に取り組みました。小型の魚で鮮度を維持するのは大変ですので、東京湾で漁獲してどのように食用にしたのか興味があります。

●タチウオ(太刀魚):
 タチウオは関西・瀬戸内の魚だと思っていましたが、小説で江戸時代東京湾でタチウオが獲れていたとの文を読み、ちょっとびっくりして調べてみました。
 江戸時代の東京湾主要漁獲物(文化13年)という資料に「タチウオ」という文字を見つけましたが、その後もある程度の量が獲れていたようです。昭和30年代から埋め立てや汚染により、東京湾の魚たちは減少したり、絶滅したりしましたが、最近、昔の東京湾に戻し江戸前の魚が少しずつ獲れるようになりました。早く東京湾のタチウオを食べてみたいものです。

●タコ(蛸):
 久里浜のタコは西の明石に対する東の久里浜といわれるくらい有名でした。ただ、漁獲量は一時大幅に減少し、まだ昔に戻っていないのでしょう。どうも今では外房の大原が久里浜に代わって東の代表になっているようです。
 江戸時代のタコ料理はと調べてみると、桜煮・芋煮だこ・酢だこなどが17世紀半ば寛永時代以降多くの料理本に書かれているようです。

 江戸の魚はまだまだあります。調べるのが楽しく、知らないことがあるとまたそれを調べるの繰り返しで時間が足りませんが、それを纏めて書くとなるとなかなか筆を進めることができません。ということで、今回はこれまでとさせていただきます。


執筆者: 食いしん坊親爺TAKE


【参考文献】
冨岡一成(2016)『江戸前魚食大全: 日本人がとてつもなくうまい魚料理にたどりつくまで』草思社.
飯野亮一(2016)『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ: 江戸四大名物食の誕生 (ちくま学芸文庫)』筑摩書房
林順信(1998)『江戸東京グルメ歳時記』雄山閣出版
渡辺栄一(1984)『江戸前の魚』草思社.

【参考サイト】(2017年2月28日アクセス)
うなぎ 食材図鑑 八面六臂
Wikipedia.“江戸前”
謎だらけの「ウナギ」の生態
Wikipedia.“アサクサノリ”
浅草海苔と浅草紙
大森 海苔のふるさと館
初鰹 はつがつお 俳句・川柳 魚図鑑
お魚情報 No.6