JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品高知県

高知県
工芸品の分類 金工品
工芸品名 土佐打刃物

主要製造地域:高知県




《特徴》
土佐打刃物の身上は、切れ味、耐久性、磨ぎやすさ。
山林用、建築用、農作業の鎌、鍬、家庭、包丁、アウトドアナイフなど多彩な商品が展開されています。

土佐打刃物の製造方法は、日本刀を作る技術から生まれました。
全国から形状や重さの異なる注文を受けても、原寸と形のみの注文書で製造ができるので「土佐の自由鍛造」と言われます。

素材は、安来鋼(やすきはがね)に軟らかな地金。
硬度の異なる素材を合わせて、熱し丹念に打ち伸ばし打ち広げ鍛えていきます。そして、歪みをとり、最後の研ぎまで手作業で丹念にしあげていくことで、折れず曲がらずの逸品が生まれます。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:高知県・高知まるごとネット事務局 様

素材 鉄など
製法・工法 【1】鋼・鉄造り
素材となる鋼・鉄を作成します。

【2】鍛接
火床(ほくぼ=鉄を熱する炉)で熱した鉄と鋼を叩いて合わせます。
硬い鋼をしなやかな鉄ではさみこむことで鋼が折れてしまうのを防ぎます。

【3】鍛造・整形
鍛接で作った材料を火床で加熱します。
熱せられ全体が均一に赤くなった材料を火床から取り出して釜から取り出し手早く大型で高速回転の機械ハンマーで叩きながら形を造っていきます。
叩くバランスや角度など、かなりの熟練を要する作業です。

【4】荒研ぎ
だいたいの鉈の形、刃を作ります。型抜きプレスやグラインダーで均整のとれた鉈の形に整えます。

【5】泥塗り
刃物に天然の泥を均一に塗ります。

【6】焼入れ・焼戻し
<焼入れ> 釜で加熱します。温度は鍛造工程よりも高い温度で加熱します。加熱ムラが生じないように刃物を動かします。鉈を硬くするための工程です。
<焼戻し> 硬いだけでは、力が加わったときに折れてしまいますので、粘りをつけるために、もういちど低温で焼入れます。焼戻しの後は、自然冷却をします。

【7】歪取り
鉈を鎚で叩いてゆがみをとります。

【8】刃付け・仕上げ
仕上げに鋭利な刃をつけます。丁寧に研いでいきます。

【9】柄付け
柄をつけて完成です。
歴史 全国屈指の温暖多雨地で良木に恵まれ林業が栄えていた高知県。

同時に伐採に必要な打刃物も長い歴史を誇っています。鎌倉時代後期には、大和の国から移住した五郎左衛門吉光派が室町末期まで繁栄。戦国乱世の中、武具刀剣などの需要に応えていました。

天正18年(1590)、土佐一国を総地検した長宗我部地検張には、399軒の鍛冶屋がいたと記されています。江戸時代には、土佐藩による森林資源確保や新田開発政策が遂行され、打刃物の生産量と品質は向上し隆盛期を迎えます。現在、多少の機械化は取り入れたものの、江戸時代の技術を継承し、日本三大刃物の産地として今に至ります。

◆展示場所
有限会社 西山商会
〒782-0004 高知県香美市土佐山田町間163

開店: 平日9:00-17:00 (土・日・祝日休み)