JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品三重県

三重県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 伊賀焼

主要製造地域:三重県




《特徴》
永い歴史に形作られてきた伊賀焼の魅力は、使いやすさにもこだわった独特な特徴にあります。

土の風合いと、炎による変化が生み出す自然な「景色」。
整った形に手を加えることによって生まれる、より自由でおおらかで生き生きとした形…「破調の美」。

伊賀焼は、日本人だけが見出し、敏感に受け止めることができるやきものの美しさを最も純粋に表しているのです。

[国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 伊賀焼振興協同組合 様

素材 青岳がいろ目粘土・島ヶ原がいろ目粘土・丸柱粘土
製法・工法 【1】 土練り
粘土を練ってもみます。
土を均一にするために「荒練り」と、空気を抜くために、菊の花びらのひだができるように練る「菊揉み」を行います。

【2】 成形
『手作り法』、『形成形法』、『ロクロ成形法』の3つの異なった成型方法に分かれます。

【3】 半乾燥
空円で、生乾きの状態にします。

【4】 仕上げ1
カンナなどを使用して形を整え、絵付けをします。

【5】 完全乾燥と素焼
自然乾燥で、作品から水分を十分になくしたあと、約700℃の窯で焼きます。

【7】 仕上げ2
素焼した作品の上に、鉄、コバルト等で絵を描きます。
その後、釉薬をかけます。

【8】 本焼成
約1,200~1,300℃の窯で焼きます。

【9】完成
窯がさめてから作品を窯出しします。
早く窯から出すと割れる場合があるので、十分に注意します。
歴史 伊賀焼の歴史は古く、奈良時代までさかのぼります。
平安時代末期から鎌倉時代の初めごろに本格的なやきものの産地として発展し、室町時代の終わりから桃山時代にかけて侘び茶が広まると、個性的な伊賀焼は茶の道具として注目されるようになりました。

主として伊賀國を治めた筒井定次や藤堂高虎が茶人であったことから、伊賀焼は茶の湯のセンスや心遣いを巧みに取り入れていきました。

その後、伊賀焼は江戸時代中期に一時衰退しましたが、18世紀中ごろに京都や瀬戸から技術者を招き、伊賀の土を活かした日用雑器の生産が行われるようになり、現代の基礎が作られました。

現在の伊賀焼は伊賀市(阿山地区)の丸柱を中心に造られています。
製品は土鍋や行平、食器や茶陶など、多岐にわたり、また、伝統を生かした新製品の開発も行われています。

伊賀の豊かな自然の中で、こつこつと堅実に作られ続けてきた伊賀焼には、茶陶から受け継がれた、使う人への心遣いと、良いものを創りつづけていきたいという伊賀の心意気が息づいています。
関連URL http://www.igayaki.or.jp/index.html

◆展示場所
伊賀焼伝統産業会館
 〒518-1325 三重県伊賀市丸柱169-2
 TEL&FAX: 0595-44-1701
 開館日(時間) : 火~日曜日(9:00~17:00)
 休館日 : 月曜日(月曜日が祝日の週は火曜日)、年末年始
 入館料 : 大人200円、中高生100円
 団体割引(20名以上) : 大人150円、中高生70円