JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品兵庫県

兵庫県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 丹波立杭焼

主要製造地域:兵庫県




《特徴》
窯が開かれてからおよそ800年、丹波焼は一貫して日用雑器を主体に今日まで焼き続けており、灰釉や鉄釉などによる素朴で飾り気がなく野趣味たっぷりな湯呑・皿・鉢・徳利・ぐい呑・壺・花瓶など「生活用器」の生産を身上としております。

穴窯時代のやきものは、紐(ひも)づくりロクロ仕上げで、人工的な釉薬(ゆうやく)は使われず、穴窯の中で長時間焼かれることにより、燃えた薪の灰が焼成中に器に降りかかって、原土の中に含まれた鉄分と融け合い、緑色や鳶(とび)色を自然発色しました。
これが自然釉(ビードロ釉)といわれるもので、穴窯時代丹波焼の特徴となっています。

登り窯による焼成は約60時間続き、最高温度は1,300℃に達しますが、その結果燃料である松薪の灰が器の上に降りかかり、釉薬と融け合って窯変し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる魅力的な色や模様が一品づつ異なって表れるのが丹波焼の大きな特徴で、このため実用だけでなく、観賞用としても愛陶家に広く知れ渡り、しかも作品の焼肌に馴れ親しむほど、さらに色合いや模様が変化し趣を変えるのが、丹波焼の真骨頂といえるでしょう。

※写真は代表的な装飾の一つ 筒描き・イッチン描き

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 丹波立杭陶磁器協同組合 様

素材 四辻粘土・弁天黒土
製法・工法 【1】 採土
丹波焼の陶土(原土)は、四ッ辻粘土(三田市四ッ辻の山土)、弁天黒土(JR篠山口駅周辺の田土)を採土して使用しています。

【2】 水簸(すいひ)
組合の坏土工場で、四ッ辻粘土、弁天(べんてん)黒土、木節(きぶし)粘土、長石(ちょうせき)を一定の割合で水を加えミルですりつぶし、こし網を通して不純物を取り除き、水簸槽(すいひそう)に浸します。

【3】 坏土(はいど)
水簸槽に沈殿した粘土を攪拌(かくはん)しながら、ポンプで汲み上げ、プレスで余分な水分を脱水し、適当な固さの坏土を完成させます。

【4】 土もみ
工場から持ち帰った坏土は、土練機に入れてよく練り上げ、粒子の粗密を均一にし、水分の濃密度を平均化します。 それをさらに手ねり(ねじもみ又は菊もみという。)で粘土内の空気を抜き、気泡を完全になくするため、丹念に土を練ります。
この工程を十分にしないと、焼成した時ゆがみ、ヒビ割れ、ふくれ等を生ずる原因になります。

【5】 成形
形状・種類によりいろいろな成形方法が行われます。
円形状のものは、ロクロ成形により作られます。現在の丹波立杭ではロクロ成形が中心で、足で蹴る蹴(け)りロクロや電動ロクロが使われています。丹波焼のロクロの回転は左回りが特徴です。
角形や置物などの型の複雑なものは、鋳込(いこ)み成形で必要な器の石膏(せっこう)型を作り、その中へ粘土を泥状にしたものを流し込みます。
その他にたたら・押型・型おこし・手びねり成形などがあります。

【6】 削り
ある程度粘性の残っている間に、おび鉄、竹カンナなどを使い、高台(こうだい)削り、外側の削り、縁仕上げなどの細かい仕上げが行われます。
急須(きゅうす)のつまみや、香炉(こうろ)の足付けなどもこの時に行います。

【7】 乾燥
天日で3~4日乾燥します。 窯の余熱を利用して乾燥することもあります。

【8】 素焼
十分に乾燥させた後、750℃~900℃で一度焼成します。 これは本焼きの釉薬が素地(きじ)によく掛かるようにするためです。

【9】 釉掛け(くすりかけ)
素焼きした後、釉薬(うわぐすり)を掛けます。 主な釉薬は灰釉、土灰釉、鉄釉(黒釉)、白釉などです。
この方法の他に、生掛けといい、成形の後、生乾きに釉薬を掛ける場合もあります。

【10】 窯詰め
釉薬(うわぐすり)を掛けた品物を窯に詰めます。
釉薬を掛けずに焼き締めるものもあります。

【11】 本焼き
窯に薪(主に松の木)を焼(く)べ、数日かけて、1,250℃~1,300℃の温度で焼成します。
現在ではガス窯、電気窯も併用しています。

【12】 窯出し
焼成後数日おいて窯出し(焼成品の取りだし)し、製品検査の後出荷します。
歴史 丹波焼は、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。
桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。

当初は、壺や甕(かめ)・すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期小堀遠州等の指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生み、後期には篠山藩の保護育成により、直作(なおさく)、一房(いちふさ)、花遊(かゆう)、一此(いちこの)等の名工が腕を競って、丹波焼の名を高めました。

明治、大正、昭和と受け継がれた丹波焼は、太平洋戦争後の苦境を乗り越え、食器・花器等の民芸品を中心とした作品作りに精進しております。

名称については、穴窯時代は小野原焼、登り窯時代になってからは、「丹波焼」又は「立杭焼」と呼ばれてきましたが、昭和53年(1978)「丹波立杭焼」の名称で国の伝統的工芸品指定を受けております。
関連URL http://www.tanbayaki.com/

◆展示場所
立杭 陶の郷
 〒669-2135兵庫県篠山市今田町上立杭3
 TEL : 079-597-2034 / FAX : 079-597-3232
 開園時間 : 4月~ 9月 10:00~18:00、10月~3月 10:00~17:00
 休園日 : 年中無休(12月29日~ 1月 3日は除く)
 入園料 : 高校生以上 200円、団体(20人以上) 160円 、小・中学生(団体割引なし) 50円