JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品秋田県

秋田県
工芸品の分類 木工品
工芸品名 樺細工

主要製造地域:秋田県




《特徴》
樺細工製品は、その桜皮の特質から、湿気を避け乾燥を防ぐ特性を持っており、喫煙具や茶入れ、また文庫などが特に喜ばれています。
先達の技は、優れた工人達によって現代へと受け継がれ、さらに「たたみもの」などの新たな技法開発もあって、昭和40年代以降、大きく花開きました。

山桜の樹皮を利用するという、世界に類例を見ない一族一種の工芸品であるこの樺細工は、日本を代表する工芸品といっても過言ではないでしょう。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 角館工芸協同組合 様

素材 ベニヤマザクラ・ヤマザクラ・ホオ・スギ・ヒノキ・ヒバ・キリ
製法・工法 ・型もの
各種の木型や金型を使用して、茶筒や胴乱など、主に筒状の製品を製作します。

・木地もの
各種の単板や合板、集成材などを下地とする木地を作り、その上に樺を貼りつけ、お盆や茶櫃などを製作します。

・インテリア
絵付けをした壁掛けや色紙掛け、一輪挿しや花台などです。

・アクセサリー
「たたみもの」という技法を用い、幾重にも積層された樺から削り出して作られる装身具。カフスやループタイなどです。

その他にもテレホンカードやコースターなど、いろいろな樺細工が生産されています。
歴史 秋田県の代表的な工芸品の一つである「樺細工(桜皮細工)」は、約220年前の安永~天明年間の頃に、角館を拝領していた佐竹北家の手判役、藤村彦六によって、阿仁地方から技法を伝えられたのが始まりとされ、佐竹北家の庇護のもと、下級武士の手内職として、角館で育まれました。

桜皮使用の工芸品は、有名な正倉院御物にもみられ、また、日本の古典文献である万葉集や源氏物語の中にも見出すことができます。
古くは筆弓や刀の鞘などに使用されていました。
角館では印籠や胴乱などの製作から始まったと伝わっています。
その後、明治維新を迎え、禄を失った武士たちが本格的に樺細工の製作に取り組み、やがて問屋制度などの流通も整備・確立され、博覧会への出品や、皇室への献上品としても採用されるなど、次第に商品価値の高まりを見せました。
関連URL http://www.kabazaiku.com/

◆展示場所
角館工芸協同組合
 〒014-0314 秋田県仙北郡角館町岩瀬字外の山18
 TEL : 0187-53-2228 / FAX : 0187-53-2293